「画材」カテゴリーアーカイブ

画材の紹介”墨の華”

絵を描くのに欠かせないもの、墨。

私はいつも硯で擦って作っています

だんだん墨が色濃くなっていくのを眺めながら、どんな風に描こうかと考える時間は楽しみの一つだからです。

しかし、ここのところ教室で使ったりする時に、毎度いちから作っていると必要な時まごついてしまって良くないなと思い

この度、前々から気になっていた壺入り液墨、”墨の華”を購入してみました

しっとりした黒色が美しい、、いやはや噂に違わぬ良い色です

”墨の華”という字でなんでか白い花が思い浮かんだので、白い牡丹を描きました。

淡い色の雰囲気はもちろん、濃い色がハッキリ出るのが良いですね

伝える色/ S3号

土佐光起の”本朝書法大博”に記載されている絵の具の混色例を参考に、江戸時代に使われていた色彩を再現してみました

こうして並べて見ると、数百年前から絵画の色彩はとても豊かなものだったんだなぁと感慨深いです

さらに、実はこの全64色、わずか10色の組み合わせでできています。

どんな色になるのだろうと書いてあるとおり混色して彩色してみると地味深いいい色が出来上がるので、すごいものです。

さすが何年も何年も伝わっているだけあるなとも感心するのですが

それと同時に、この色もおそらく誰かの試行錯誤で生まれたのかと思うとその歴史が偲ばれます

特にいい色、と思ったのが”紫藤”です
一番下の右から4番目の色。藍と臙脂と胡粉を混ぜてできるのですが、実にいい藤色です

なんとなく頭をよぎる藤を描いた江戸絵画もこうして描かれたのかとな思うと、なんだか歴史に触れたような嬉しい気分になります

アマビエ様《出雲民芸紙/雁皮》

先日ご紹介した出雲民芸紙に、今ちまたで噂の妖怪さん”アマビエ様”を描きました

妖怪って可愛いですね、、とても

足が三本だったり目がなんか特殊だったり、書いているとしみじみ不思議かわいい..と思います

仕上げに使ったのが水金泥です
初めて使ってみたのですが、落ち着いていていい色ですね

教室を始めてから、画材を紹介することも増えてきました。

そういう時、自分で使ってみるのが一番なので、時間の持てる今、思いつくまま色々挑戦したいものです

そういえば先日、教室の課題用に人生初の動画作成をしてみました

絵の具がだんだん塗られていくのって見るのとても面白いですね

しかし大きな課題が、、、

私とても近眼で、いや、というかもはや癖で画面との距離がすごい近いのです

撮影して見ると自分の頭がすごく邪魔。。。それにしても近すぎる、客観的に見る良い機会になりました;


疫病退散してくれるというアマビエ様

あやかって、このまま収束に向かっていきますように