伝える色/ S3号

土佐光起の”本朝書法大博”に記載されている絵の具の混色例を参考に、江戸時代に使われていた色彩を再現してみました

こうして並べて見ると、数百年前から絵画の色彩はとても豊かなものだったんだなぁと感慨深いです

さらに、実はこの全64色、わずか10色の組み合わせでできています。

どんな色になるのだろうと書いてあるとおり混色して彩色してみると地味深いいい色が出来上がるので、すごいものです。

さすが何年も何年も伝わっているだけあるなとも感心するのですが

それと同時に、この色もおそらく誰かの試行錯誤で生まれたのかと思うとその歴史が偲ばれます

特にいい色、と思ったのが”紫藤”です
一番下の右から4番目の色。藍と臙脂と胡粉を混ぜてできるのですが、実にいい藤色です

なんとなく頭をよぎる藤を描いた江戸絵画もこうして描かれたのかとな思うと、なんだか歴史に触れたような嬉しい気分になります

スケッチ《アジサイ/藍姫》

アジサイの季節ですね

アジサイといったら、よく見る水色のまるっとした花のイメージだったのですが意外と色々な種類があるもので

日々新しい品種が出てきているようです

その中で、山野草の藍姫という品種がありまして、なんとも言えないささやかで凛とした佇まいで一目惚れしてしまいました

植物の世界も面白いですね

スケッチ《クレマチス》

初夏の花が咲きそろう季節になってきましたね

実家の庭のクレマチスも続々と咲いてきました

冬の時期には、繊細な細い茎が残るだけなのに、この時期にはどんどん葉っぱもついて次々花がつくのだから毎度感心してしまいます

梅雨入りして雨の日が続きますが、この時期ならではの景色というのも楽しんでいきたいものです