eing のすべての投稿

スケッチ《キンキ》

すごく久しぶりにお魚を買いました

キンキです

主婦の店に並んでいる姿があまりにも可愛かったので、家に帰ってからそっと氷の上においてスケッチしました

トゲトゲしていたりツルッとしたりしていて見ていて飽きないです。ただもう鮮度がみるみる落ちていくのと匂いだけが本当に難点です

次は干物にしようかな。。。

最後はもちろん美味しくいただきました。

春の昼長に-日本画の本のご紹介2-

何かと家の中で過ごす時間が増える日々ですね

とはいえ、家でも楽しいことはできるもの。せっかくなので有意義に使いたいものです

そこで、最近読んだ本の中で、これはオススメしたいと思ったものをいくつかご紹介させていただきたいと思います

実は本の紹介は2度目なので、2と銘打ってみました…!大分ほったらかしていましたね、いやはや

前回の分もよかったらご参考ください(技法書が多めです)

では、早速いってみましょう


色から読み解く日本画
三戸 信惠 (著), 山種美術館(特別協力) 

とにかく色が綺麗。

この価格でこの発色は本当にお買い得です
日本画に限らず絵画の色彩というのは、どうしても印刷での再現はむづかしいものです。画集や図録を見てあれ?こんな色だっけと思うこともしばしば

そんな中、色をテーマにしているだけあって、こちらの書籍は色の再現度が素晴らしいです

天然の群青、緑青、朱、そして胡粉の微妙な濃淡
速水御舟、川端龍子、奥村土牛…と画集や展覧会で作品を見る機会は多くても、一体どんな絵の具を使っているのか?という紹介はなかなかされないものです

更に作品と一緒に添えられているエピソードも、画家のアトリエをひょっと覗き見ているような、ついつい読み進めてしまう面白さがあります

描く人にとっても、貴重な情報の多い一冊ではと思います


へそまがり日本美術
府中市美術館 編・著

こちらもオススメです、へそまがり

タイトルであなどるなかれ、美術館さんが出されているだけあって、学芸員さんの本気を感じる美術書です

とはいえ時に思わず、ふふっと笑いつつ

絵の面白さに改めて気づかされます

完璧なデッサン、精密でひの打ち所のない画面は美しいものですが、心の赴くままに描かれた作品は、そういうものとは違った、なんともいえない魅力があります

いわゆる日本画の有名な絵は一通り何かしらで見たつもりでいたのですが、こちらの本に掲載されているのは見たことないものだらけで、大変刺激になりました

昔の人も今の人も、偉い人もそうでもない人も筆で絵を書いているんだなと思うとちょっと嬉しくなります


黄金比はすべてを美しくするか?
マリオ・リヴィオ  /斉藤隆央 訳 

黄金比、一度は耳にしたことがある方も多いはず

1:1.61803398…という比率です
レオナルドダヴィンチの作品や、ピラミッド、ひまわりの種の並び方まで、自然や人工物の中に隠されている、人が最も美しいと感じる比率、それが黄金比です

構図を考える時、わたしはよくこの黄金比を気にしたりするのですが、結構少数派かもしれません

一見、数学と美術というのは対極にあるようなイメージもありますが、だからこそ作品に組み込むことで生まれる面白さがあると思うのです

ちょっと話が逸れました。黄金比の本は意外と色々出ているのですが、こちらの一冊は、これまで出てきた数々の説を再検証し、更に別の数学の規則との関連性を言及しています

数学は高校止まりだったので、なるほどそんな規則がこの世にあるのかと、新たな発見に会えました

何より著者の方の数学に対する瑞々しい期待が、読んでいてワクワクした気持ちにさせてくれる一冊

数字に興味のある方、是非どうぞ


伝統色で楽しむ日本のくらし
監修 石田結実(上羽絵惣)

胡粉ネイルでも有名な京都の日本画絵の具屋さん
”上羽絵惣”さんが監修されている色名帖

若葉、桜色、朱、蘇芳、浅葱色、白緑、利休鼠などなど昔から使われている色名というのは、歴史が詰まっているようで味わい深いものです

ただ色を並べているだけでなく、誕生した時代や由来、顔料か染料か、更にCMYKの配合も..!!

一色一色ていねいに解説されているので図鑑を読んでいるような面白さがあります

また伝統色にとどまらず、最近上羽絵惣さんが作られた”新しい日本の色”というページが独自で面白いです。いちごみるく。。。

日本画はもちろん、伝統的な色に興味のあるいろんな世代の方にご紹介したい一冊


以上、いかがたっだでしょうか?
今回はちょっと個性的な本も多かったかな〜と思うところなのですが、ちょっとでも気になる一冊がありましたら幸いです!