「その他」カテゴリーアーカイブ

インドの染料“ヘナ”

知る人ぞ知る(?)インドの染料ヘナ、西アジアの方で昔からボディペインティングの材料として親しまれてきた染料です

最近ではヘアカラーとしても注目されているみたいです

これ岩絵の具と混ぜたらどうなるのかなぁ

と、こっそり狙っていた矢先、ちょっと立ち寄ったアジアンショップで取り扱っていたので、さっそく試してみました

左から

そのまま、本洋紅、新岩11番、新岩15番、胡粉(薄塗り)、胡粉(厚塗り)、薄墨です

さらに上半分が膠入りヘナ、下半分が膠なしヘナ

 

比べてみると、まず膠が入っていてもいなくても定着するというのが驚きです

さすが染料、ガンボージなどの植物性樹脂と同じく成分の中にノリの役割をする成分が含まれているのかもしれないです

胡粉を上に掛けると少し色が染み出てくるのもガンボージにちょっと似ています

そういえばコチニールも結構上に染み出てくる印象です、染料の特徴なのかもしれないですね

しかし、暗い色やら粒子の粗い絵の具だと”しみ出し”もほとんど気にならないので、そのあたりをうまく使うとよさそう

あえて胡粉や明るい色の水干なんかを上から掛けて、染み出る感じを楽しむのも面白そうですね

 

日本の美術 受賞作家展-展示はじまりました-

早いもので本日から”日本の美術 受賞作家展”がはじまりました!

初日と言うことでレセプションパーティーがありまして、出席させていただきました

この前の展示では話せなかった作者さんと色々とお話したり、作品について詳しく伺うことが出来てとても楽しかったです!

こちらはこじゃるさんの作品(一部)、ペーパークイリングという技術を使っているそうなのですが、、いつまでも見てられる楽しさ!!ぜひとも本物を近くてみていただきたい面白さです

 

審査員の方のお話に、誰かに見られて完成する、というような言葉があったのが印象的で、あらためて引きこもってばかりではいけないなぁと実感するひとときでした。。

インタラクティブアート、参加型の芸術、なかなか面白そうな分野です

 

盆栽美術館-行ってきました-

前々から気になっていた、さいたま市のその名も盆栽町にある盆栽美術館へ行ってきました!

5/10まで開催の盆栽世界大会にあわせて、普段なかなか公開されない名品が数々展示されていました

・・・気になっていたといいつつ知識は全くなかったのですが

会場内で盆栽の歴史や見方、技法や種類による楽しみ方の違いなどわかりやすく解説されていて、展示を見終わった頃には盆栽やってみたい!!!とまんまと思ってしまいました、まだちょっと諦めきれてないです。

特にいいなぁ!と思ったのが、こういう松の古木が白く変色している所とのコントラスト

古木の白が岸壁に流れる滝のようで一本の木のはずなのに、まるで一幅の山水画を見ている様でした

解説の中で盆栽は自然の縮図、小宇宙といった文面があり、なるほどなぁと

こちらは”もみじ”の盆栽

下から見上げると大樹の様に見えるから不思議です

今の時期は新緑が綺麗でしたが、また違う時期に来たら別の魅力に出会えそうです

 

《さいたま市大宮盆栽美術館》
公式HP:http://www.bonsai-art-museum.jp/exhibition/exhibition-2320/