「その他」カテゴリーアーカイブ

花火

ドローイング/アクリル絵の具その他

花火っていいですよね

毎年、地元の土手で開催される花火大会

夏の風物詩といったらこれ!という感じで数少ない夏の楽しみです

今年は開催されず残念

見れないと思うと、ますます今まで見た花火の記憶がキラキラとして思い出されます

また大きい花火を屋台のカステラをつまみながら観たいものです

来年は無事開催されますように

和紙のご紹介《出雲民芸紙》

しおりに折り紙…だけでなく、その下も!

まるで本物の木のような木目、、実はこれも和紙なのです!

こちら全部”出雲民芸紙”

出雲民芸紙は、名前の通り、島根県で昔から続く伝統技法にて一枚一枚手すきで作られている和紙です。

実は半年ほど前、ウィーンで開催された国際平和美術展にて、まさにこの和紙を広めようと活動してらっしゃる作家さんと偶然出会いまして

実際に使ってみたい!ということで送っていただいていたのです。

これまで、いろんな和紙を紹介してきましたが、こちらもとても面白い紙です

いろんな色があって華やかなのはもちろんですが

まずもって推したいのが、一種類の原料で作られるところ。

制作でいつも使っている雲肌麻紙やほとんどの和紙は、主にコウゾ、ミツマタ、ガンピから2〜3種類を調合して作られています

が、出雲民芸紙は、雁皮紙なら雁皮だけ、コウゾはコウゾだけ、と一つの原料からできています

なので、それぞれの原料の生み出す特性や風合いをより強く感じることができるのです

さらに前述した通り、この、木目!!
これは、板干しする過程で自然とできるそう

雁皮紙を水張りしたところ

水張りすると消えちゃうのかなと心配しましたが、大丈夫でした。

少し茶味のある色も相まって、高級杉材のような雰囲気です

なのに触ると雁皮特有のあのツルツルすべすべとした感じ、不思議!

描くのが勿体無いなと思いつつ、さっそくちょっと描いてみています

筆滑りが良く細かい描写も描きやすいです

自然の風合いを生かした作品を作りたい時、特に良いのではないかなと思います

公益財団法人安部榮四郎記念館http://abe-eishirou.jp/

もっと詳しく知りたい方はこちら↑
(人間国宝の和紙職人さんの記念館です、行きたい!)

http://washi-iyashi.com/

出雲民芸紙お取り扱いサイト

絵の具を焼く

長いおうち時間、皆さんいかがお過ごしでしょうか

もともとあまり家から出ないインドア派な私もいい加減外に出たくなってきましたが、今は辛抱です、いやはや

さて、前々から実験してみたかった”絵の具焼き”に挑戦してみました

みるみるうちに色が変わって思いの外楽しいです、これは。。

↑元の色  《焼く時間》 短い<<<<<<<<<<<<<<<<長い

一番上から
”天然 群青15番”、 ”天然 緑青15番”、”水干 舶来黄土”です

群青は焼くと少し緑みが増すように感じました。焼いて使う場合はこの”緑み”も考慮したいところです

緑青はなかなか色が変わらない、と思いきや、変わり始めてからが早いのでベストな焼き加減で止めるのが難しいです

黄土を焼くと、代謝のような色になるのには驚きでました、、含まれる鉄分が熱で酸化することによって赤茶っぽくなるのですが、

例えば市販の絵の具を買う時、この代謝や朱土より、もう少し明るかったり暗かったりする色が欲しい…という時は、自分で焼いて作ってしまうのもありですね

《用意するもの》

フライパン、スプーンか木ベラなど混ぜるもの(金属の場合は火傷注意!柄の長いものを使うこと)、絵の具※

※銅、鉄など金属が含まれる”天然”絵の具
(例:緑青、群青、金茶、岩黄土、黄茶、水干黄土など) ×新岩絵の具、合成、G絵の具などは使用しないこと

《注意点!!》

必ず換気しながら焼くこと

マスク、ゴーグル(あったら)をつける

!ついつい気になってしまいますが、、
熱してる最中は 絵の具に顔を近づけない

《焼き方》

1絵の具をフライパンに入れ、火にかける
ガスコンロの場合は弱火、電熱器などを使う場合は中くらいにて
焼きむらができないよう底を返すように混ぜる

2お好みの手前で火から一旦あげる、スプーンでとって冷まして色を確認、焼き足りないようだったらもう一度火にかける

3ちょうど良い具合になるまで2を繰り返す

以上、簡単ですが、絵の具を焼く方法と注意点などまとめてみました、ちょっとでも参考になったら幸いです