「その他」カテゴリーアーカイブ

岩絵の具?

粗さによって色が変わる岩絵の具。そこがまた面白い所です。

ついつい説明を省いてしまっていたんですが、

そもそも””岩絵の具”ってなに??という方も多いのでは...と、こんなの作ってみました。

tori_omakekotori

岩絵の具は同じ材料から出来た絵の具を”粗さ”で分けていて、粗い順から

1番>3番>5番>7番>9番>11番>13番>15番>白(びゃく)番

という感じで番号がつけられています。

だいたい1番はザラメくらい、11番くらいだと砂、白だと粉状です。

大抵の物は、細かいほど色が白っぽく淡くなり、ビンに詰めて並べると綺麗なグラデーションになります。

そこで、百聞は一見にしかず、葉っぱを粗さで塗り分けてみました。

根元に行くほど粗くなっています。

切り出すとこんな感じ↓

omake

ちなみに、この”番号”ややこしいことに取り扱っているお店や、製造元によって基準や付け方が異なるので、今回紹介している粗さや色はご参考程度に!

以上、岩絵の具の面白さが少しでも伝わったら幸いです!!

謹賀新年

2016

あっという間に三が日が過ぎてしまいました。

あけましておめでとうございます!

本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年はまず、作ろうと思って買いだめしていた石と土たちを、どんどん絵の具にしていきたいですね!

香草怪奇

IMG_4734

そんなこんなでイベントに持ってく予定の作品の一部です、ただいま仕上げ中であります。

気になる香辛料効果ですが....鼻をすっごい近づけると、ほんのりスパイシーな香りがするかなぁ〜といったところ。

この香辛料絵の具、ふわふわしてとても軽いので水で溶くと表面張力で筆にくっついてしまい、なかなかの曲者なんですが、そんな時は似たような色合いの岩絵の具(11番くらい)を混ぜて使って解決しております。

繊維の所に岩絵の具が絡むのがいいのか、顔料の世界は全く奥深いです。

—-

話は変わりますが、先日湯島の喜屋さん(日本画材店)にいったら、丁度冬セールをされていました。

試作の岩絵の具があったりしてとても面白かったですよ!

お近くにお住まいの方はぜひ!