「その他」カテゴリーアーカイブ

透明水彩のご紹介

今回はスケッチの相棒水彩絵の具たちを紹介します。

かれこれ十年以上、付け足したり入れ替えてみたり。最近になってようやく安定して来たパレットです

IMG_4896

身近でとっつきやすい水彩絵の具ですが、いざ買って揃えようとすると似たような色が沢山並んでいて、いったいどれを買ったらよいやら、、となる事もあるのでは、、と

今回は私のカラーパレットをご紹介します!

ちょっとでも参考になったら幸いです。

絵の具一覧

△クリックすると少し大きくなります(つけている色は参考程度に)

私はほとんどホルベインで揃えていて、使っているあの黒いパレットもホルベインさんのです。一色あたりの容量が大きいのと改造しやすいのでなかなか便利です。

この中でも特にオススメなのが52のウィンザーレモンです

便利な透明水彩ですが、一番の難点は濁りやすい事。

チューブから出した色そのままを使っているのに、なんだかくすんでる?なんてことありませんか?

特に黄色は濁りやすく、発色のいい黄色を探すのは結構難しいのです。

そんな中で出会ったのが、このウィンザーレモン。とても発色がよくあざやかな黄色です。澄んだ黄色が手に入れば勿論、澄んだ緑やオレンジも混色で出来るという事になるので、基本色はちょっと高価でもいい物を、、と思ってしまいます。

ウィンザーニュートン社はイギリスの老舗メーカーさんで、時々ビックリするくらい高かったりするんですが、その分品質がいいのでコストパフォーマンスはいいんじゃないかなぁと思います。

国産メーカーだと48のコーラルレッド(珊瑚)

クサカベの色は全体的に柔らかく、まるみのあるところが魅力的です。

特にコーラルレッドなどのパステルカラー、彩度の低めのソフトカラーは他のメーカーにはない、なんともいえないまろやかさがあります。値段は比較的お手頃。

比べてホルベインはスッキリとした印象。色数も多くどこの画材屋さんでも大抵扱っているので補充しやすいというのも利点です。

中でも気に入っているのは 24のシャドウグリーン。スッキリとした濃く暗い色ですが薄く使うと鮮やかな緑色感じさせる、深みがあるのに澄んだ色です。

濃い色だと濁ってることもあったり、緑みのある黒というのはなかなかないので重宝しています。

 

以上、ちょっと参考になったでしょうか。。

新緑の美しい季節になってきました、これから水彩でも初めてみようかという方,予備校その他で水彩と格闘してる皆様にちょっとでも参考になったら嬉しい限りです。

八尾和紙はがき

先日の記事で紹介した八尾和紙さん、頼んで2〜3日後、すぐに届きました!

しかもオリジナル卓上カレンダーのおまけ付き!ありがたく愛用させていただいております。

IMG_5143

ハガキサイズに、桜に水鳥を試し描きです。

厚手のしっかりした紙、滲みもないのでそのまま水彩や墨彩によさそうです。

味わいのある生成り色をしているので、胡粉の白もよく映えますね。

また、紙肌が和紙特有の繊維質な感じ(麻紙と画仙紙の間くらいな感じ)なので、岩絵の具のノリがよく、そこもちょっと嬉しい発見でした。

岩絵の具をハガキに使おうとすると、表面がツルツルしていて、なかなかのらない事が多いのでこういうハガキに出会えた事は、とってもありがたいです。

大きい制作の習作用とかにもいいかもしれませんね。。

後ろに宛名を書いたらハガキにもなるし、いいものを発見しました!

 

是非、富山の本店さんにもおじゃましたいものです。

参考:: 《桂樹舎》ー富山の伝統工芸 八尾和紙ー

白木蓮にキジバト

木蓮の咲き始めた頃に描いた作品です。

ご近所の木蓮の枝にキジバトのつがいが一組、巣作りをしようとしているのか行ったり来たりしていました。

ぼーぼーぽぽーというあの独特の鳴き声、私は結構好きです。

IMG_5113_2

IMG_5113_4IMG_5113_3

今回は絹色紙をつかってみました。

手軽に絹本彩色できる点で色紙はとても便利です。

ちょっと値段が張るのが玉にきずですが、、

絹を使うと紙では出来ない柔らかい表情が出せるので、なんとも癖になりそうな面白さです。

写真に上手く映せないのがなかなかもどかしい。。

今後も色々と試して行きたいところです