何年かぶりに絹枠に絹を張って制作中です
今回は、この前の試し裏彩色を参考にしつつ、、
骨描き→墨→裏彩色 を終えて、今こんな感じです
裏彩色だけで結構色がつくのが面白いです、これからいよいよ表彩色
毎回あらためて思うのですが、絹は紙とはまた違った面白さがあります
なんといっても、ぼかしが美しく出るのが、絹に描いていてとっても楽しい所
なんとか、この良さを生かしていきたいところ
何年かぶりに絹枠に絹を張って制作中です
今回は、この前の試し裏彩色を参考にしつつ、、
骨描き→墨→裏彩色 を終えて、今こんな感じです
裏彩色だけで結構色がつくのが面白いです、これからいよいよ表彩色
毎回あらためて思うのですが、絹は紙とはまた違った面白さがあります
なんといっても、ぼかしが美しく出るのが、絹に描いていてとっても楽しい所
なんとか、この良さを生かしていきたいところ
さて、たまにはこんな記事もいいかなと思い立ってみました
鉛筆と言ってもメーカーごとに意外や意外、けっこう違いがあるもの
かといって、試し書きできる所はそうそうないのが現実ですよね
実際一本買って試してみるのが一番だとは思いますがまぁそれもちょっとめんどくさい、、
そんなこんなで、少しでも鉛筆選びの参考になったらいいな、と極個人的な描き心地感想をまとめてみます
◆ステッドラー◆(青と黒のデザイン/写真真ん中)
言わずと知れたデッサン鉛筆の王道 画材屋さんにもかなりの確率で見かけるイメージです
描き心地は固め、寒色っぽい金属質な色味をしていて、濃いB系でもゴテゴテしすぎない黒になるところがいいなぁと思います 3Bが特に好き
◆ユニ◆(小豆色に金字のデザイン/写真右はじ)
こちらも王道、文房具屋さんには先ず置いてあるおなじみの鉛筆 硬筆で随分お世話になりました
ユニに限らず三菱製の鉛筆全般、描き味がやわらかめで暖かみがある色合いです イメージとしては炭っぽい
色が濃く目立つのでデッサンのとき前に出したいものに使うと効果的だと思います
あと、色のノリがいいのも三菱製の特徴だと思います、2H等で遠景を描くときや、濃い色づけが苦手な方などいいかもです
ちなみに”ハイユニ”(写真左から3番目 金ラインが入ったデザイン)は、もうちょっとだけ固め ユニ愛用の方は試してみる価値ありかもです
◆スタビロ◆(赤に白いライン/写真左から2番目)
どちらかというと色鉛筆で有名な、スワン印のドイツメーカーさんの鉛筆です
ほんの少し柔らかめ、色も若干あたたかみがあるかなという感じで、↑のステッドラーとユニのちょうど間くらいです
なのでとても使いやすくて重宝しているのですが、なんと
赤いMicroシリーズは現在廃版になってしまい、
先日カキモリさんで偶然、オテロシリーズ(深緑にストライプ/右から2番目)に出会って即購入、同じメーカーが作っているだけあってかなり近い描き味です
以上代表的な物を3つ、まとめるとこんな感じです
《固い 寒色系》← ステッドラー –スタビロ– ユニ →《柔らかい 暖色系》
この三つ以外にも
固くてカリカリした描き味ちょっと針金ぽいあの感じがお好みの方は製図用系
柔らかいぬめり感がお好み方は硬筆や文具用系で探してみると面白いかもしれないです
意外にも景品でもらった鉛筆がよかったりってことも・・!
たかが鉛筆、されど鉛筆、、そろそろ受験のシーズン到来
デッサン地獄に思い悩むこともあるかもしれませんが、そんな時にお気に入りの相棒がひとつあったら気分も上がるもの
みなさんにとってベストな鉛筆が見つかりますように!!
見ているだけでも楽しいカラーインク・・!
鮮やかな色合いがとても魅力的ですよね
そんなカラーインクを調合してオリジナルカラーが作れるお店が、東京は蔵前にあるらしいと友人と行ってきました
ご覧ください、この見ているだけでウキウキしてくる光景を!
すべて顔料インキなので、変色退色しづらいというのも魅力的です
こちらのズラッと並んだ十数色のインクから三色選んで調合します
ちなみに私は岩絵の具で言う所の天然黒群緑の粗いヤツをめざして作ってみました
ちょっとずつ青をたしたり黄土色を足したり、なんだか化学実験をしている様な面白さがあります、好きな人はきっと楽しい、是非!!
出来上がったインクは勿論そのままでも使えますが、一緒に空の万年筆やボールペンも取り扱っていて、私はボールペンに入れてさっそく楽しく使っております
ちなみにお隣が同じくカキモリさんの文房具屋さん
こちらではオリジナルのノートを作ったり出来る様でした
筆記用具、文房具いろいろ試しているだけでも楽しいですよね
一口に紙、ボールペンといっても本当にいろいろあるなぁと、試し書きをしながらしみじみ思います
お、これはいいな!という描き心地に出会うと何だか運命の出会いを果たした様な嬉しい気分になるものですよね
《カキモリ inkstand》
公式HP http://inkstand.jp/
※インク作りは要予約
※今月中に店舗移転するそうなので、ご注意ください